スマホ連動で記録を管理できるおすすめ体重体組成計

オムロン体重体組成計は、体重の他に、体脂肪率、内臓脂肪レベル、骨格筋率、体年齢、基礎代謝、BMIを測定できます。

スマートフォンの OMRON connect アプリにデータを転送して記録を見ることができるので、私はこの体重体組成計を選びました。

使い始めて1年以上たつので、実際に使って便利なことやアプリについて、また使う上で気を付けていることなどをお話していきます。

オムロン体重体組成計で測定する

体組成を測定するために、あらかじめ生年月日、性別、身長などの個人データを登録します。最大4人までの個人データを登録できます。

私はひとり暮らしなのでこれを使うのは私だけ。個人番号「1」だけ登録しています。

 

本体に乗ると自動で電源が入って測定を開始してくれます。買うとき期待していなかったけれど、実際使ってみるとかなり便利です。

測定が終わるとその数値から個人データの何番かを判断して、私の場合は「あなたは1でいいですか?」みたいに聞いてきます。

私しか登録してないのに、記録するためには測定のたびに「私は1だよ」という意味で「設定」をタッチする必要があります。

初めはちょっと面倒でしたが、慣れてくると全然気にならなくなり、あとで記録が見れる便利さの方が上を行くようになりました。

 

計り終わった後はタッチでON/OFFもできますが、ほっておくと3分後に自動で電源が切れるのは地味に便利です。

とは言っても単4型アルカリ乾電池を4個使っているので、電池の消耗を抑えるために、ほぼ「ON/OFF」にタッチして切っています。

 

こんなかんじで朝は起きてトイレに行ったあとにすぐ、夜は寝る直前に、毎日2回、測定を継続しています。

習慣になると、計った瞬間に「あ、食べすぎた」とか、すぐにわかります。

OMRON connect アプリにデータを転送

スマートフォンにOMRON connectをインストールしてBfluetoothでオムロン体重体組成計と連携します。

アプリの設定は取説通りにやれば、けっこう簡単にすぐできました。私でも。

 

最初、測定後に手動でデータ転送していました。でもスマホに転送完了の通知が来て、自分でやらなくても自動的に転送されることに気づきました。

転送された測定データは、アプリで見ることができます。測定したときに体重計に表示されますが、あとから見たいときにアプリで見れるのは嬉しいです。

体重、体脂肪などそれぞれのデータをタップすると、過去からの数値の推移がグラフで表示されます。

データの推移を見ることで健康状態のチェック、反省ができ、これからの生活習慣改善に活かせるのがすごいな、と思います。

オムロンの血圧計、活動計も連動できる

スマホと連動できる体重体組成計はオムロン以外にも、タニタ、エレコム、ドリテック、Anker、等々、いろいろあります。

私がオムロンを選んだ理由は、すでに長年使っているオムロンの血圧計が OMRON connect と連携していて、便利なのを知っていたからです。

体重体組成計と、ついでに活動計も使ってみたところ、すべてが OMRON connect で一括して見れるので、更に管理しやすくなりました。

 

私は血圧のお薬を飲んでいるので、定期的に病院に行きます。行くともちろん、「家で血圧を計っていますか?」と聞かれます。

即アプリを立ち上げて、グラフを見せればOKです。

お薬をいただく薬局でも、血圧いかがですかと聞かれればアプリを見せるだけです。

気を付けていること

このオムロン体重体組成計を使い始めた頃、個人データ設定のときや電源を切りたいときに、タッチしてもエラーになってしまうことが何度もありました。

しばらくたって、原因に気づきました。

測定して何番の個人データかを確認するとき「設定」に タッチ します。電源を手動で切るとき「ON/OFF」に タッチ します。

あくまで タッチ なんですが、私はボタンの感覚で「押して」しまっていたんです。

つまり力を加えることで1kgとか2kgとかの重さをまた計ってしまって、タッチ ではなかったんだと思います。

 

あくまで タッチ 、優しく触れるだけにしたら、エラーが出なくなりました。スマホ以前の「押すボタン世代」は、困ったものです。

オムロン体重体組成計は、体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、骨格筋率、体年齢、基礎代謝、BMIを測定できます。
またスマートフォンの OMRON connec アプリにデータを転送できるので、数値の推移をチェックしたい方におすすめです。
最新情報をチェックしよう!