断然使いやすいティッシュケースとペーパータオルケース

私が使っているティッシュペーパーとペーパータオルのケースがメッチャ使いやすいのでご紹介します。

残りのペーパーが減ってもちゃんと出てきます。

ペーパーを取り出すとき箱ごと浮くことはありません。

箱なしティッシュ・ペーパータオルを使うのでコスパがいいし、紙箱を捨てる手間がありません。

ケースは透明で常に中身の残量がわかり、次の用意ができます。

次のペーパーの補充は、蓋を持ち上げるだけで簡単です。

 

いいことづくめで欠点無しのティッシュケースとペーパータオルケース。しいて言えばもっと早く知りたかった、というところでしょうか。

ティッシュもペーパータオルも、私は箱なしを使っている

普通の紙箱入りのティッシュやペーパータオルは、残りが少なくなってくると、取り出し口と底との距離ができて、引き出しても次のが出てこないことがあります。

また一箱を使い終わった後は、紙の箱を潰して資源ごみの日まで保管してから捨てるのがちょっと面倒だったりします。

 

そこで私は日々使っているティッシュやペーパータオルは、箱なしエコタイプのビニール包装のものを使っています。

紙の箱を捨てる手間がないし、何よりその方が価格が安くてコスパがいいからです。

ただ、これも欠点がありました。

箱がない分軽いので、ティッシュやペーパータオルの残りが少なくなってきたときに、引き出そうとするとビニール包装ごと浮いてしまいます。

仕方がないので、片手で本体を押さえ、もう片手でペーパーを引っ張る。ちょっとしたことですが、その都度両手を使うのは、「んんん~!」と思ってしまうのでした。

たまたまスーパーで発見した

3年ぐらい前にたまたま、いつもなら行かない遠方のスーパーに立ち寄ったときに、トイレの洗面所に置かれていたペーパータオルケースに衝撃を受けました。

ケースの蓋が、落し蓋のような感じなんです。

ペーパータオルが減ると蓋が一緒に下がって、更にその蓋が程よい重さでペーパータオルを抑えてくれるので、取り出しやすい。

手を拭く為のペーパータオルはティッシュより少ししっかりした材質ですが、取り出し口が紙の幅の分開いているので、紙の幅のまま取り出せる造りになっています。

 

更にケースが透明なので、残りのペーパーの量が一目でわかります。

ケースの材質がしっかりしているので、ペーパーの残りが少なくても、取り出すときに浮くこともありません。

蓋はペーパーの上に置いてあって重さで押さえている状態なので、次のペーパータオルとの入れ替えは、蓋を持ち上げるだけで簡単にできます。

 

この発見場所はスーパーの洗面所。親切にも、このペーパータオルケースは当店で販売しています、と書いてあるではありませんか!

(商売上手!)

こういうケースをずっと探していた

「こういうのをずっと探していたんだよ!」と思い、迷わず買って帰りました。

ペーパータオルケースを実際使ってみてあまりの使いやすさに感激し、姉妹品のティッシュケースをその日の内にすぐにネット注文。

ティッシュケースが届き、これも使ってみてあまりの使いやすさに、またまたネットで追加注文。

一人暮らしの狭いワンルームですが、ティッシュは2か所に置いてあります。

 

以来、このティッシュケース2個とペーパータオルケースは、日々の生活に無くてはならないものとなりました。

 

私が使っている「エルモアペーパータオル」は、キッチンにも手拭きにも使えるので、うちの文鳥たちの毎朝のケージ掃除にも重宝しています。

使いやすい、このケースがあってこそ、と思っています。

今お使いのティッシュやペーパータオルのケースに何かしらの不便さを覚える方には、このティッシュケース、ペーパータオルケースはおすすめです。

もうこれで3年間、使い続けていますが、私はこれの欠点を見つけられません。

最新情報をチェックしよう!